なぜ空は青いのか?小学生にもわかるやさしい解説

青空の美しい風景 自然現象

✅結論:空が青く見えるのは、太陽の光が大気中で散乱される際に「青い光」が特によく散らばるためです。


空が青く見える理由とは?

私たちが昼間に見上げる空は、なぜ青いのでしょうか? その答えは「レイリー散乱」という現象にあります。

太陽の光は白く見えますが、実はさまざまな色(波長)の光が混ざったものです。この光が大気中の小さな粒子(空気分子)に当たると、波長の短い光ほど強く散乱されます。

その中でも青色の光(短波長)は赤色などよりも約10倍も散乱しやすいため、私たちの目には空が青く映るのです。

太陽光が地球の大気で散乱する仕組み図解

この現象は「レイリー散乱」と呼ばれており、19世紀の科学者ジョン・ウィリアム・ストラットによって発見されました。


夕焼けが赤く見えるのはなぜ?

夕方になると、空は青ではなく赤やオレンジに変わります。これは太陽が地平線近くにあるとき、光が大気中を長い距離通るためです。

長い距離を通るうちに青や緑の光がほとんど散乱され尽くし、赤やオレンジなどの長波長の光だけが届くため、空が赤っぽく見えるのです。

夕焼けの赤い空の仕組み図解

豆知識:宇宙では空が青くない理由

宇宙飛行士の映像を見ると、空が黒いことに気づきます。これは宇宙には空気がないため、光が散乱しないからです。

つまり、「空が青く見えるのは地球の大気があるから」なのです。


子どもに伝えるなら?やさしい説明フレーズ

  • 太陽の光にはいろんな色があるよ。
  • 青い色は空気でいっぱいバラバラになるんだ。
  • だから空は青く見えるんだよ。

関連記事


コメント

タイトルとURLをコピーしました