飛行機雲はなぜできる?仕組みをわかりやすく解説!

青空を飛ぶ飛行機とその後ろにできた飛行機雲のイラスト 自然科学×日常生活の疑問解決

結論:飛行機雲は、飛行機のエンジンから出る水蒸気が冷やされて、空気中の水分とともに氷の粒になってできる現象です。

飛行機雲は、空を飛ぶ飛行機の後ろに白く長く伸びる筋のような雲です。これは、エンジンから出る高温の排気ガスに含まれる水蒸気が、冷たい上空で急激に冷やされ、氷の粒や微細な水滴になってできる現象です。この記事では、小学生にもわかるように、飛行機雲の仕組みをやさしく解説します。

飛行機雲ができる仕組みを示した図解:上空の気温や水蒸気の影響で飛行機の排気が雲になる様子を説明

飛行機雲とは?どんな雲なの?

飛行機雲とは、高い空を飛ぶ飛行機の後ろにできる白い雲のことです。飛行機雲は、空の高い場所、だいたい高度8,000〜12,000メートルくらいのところでよく見られます。

この高さは、私たちが普段見る雲(層雲や積雲)よりもずっと高く、気温はマイナス40℃〜60℃にもなります。そんな冷たい空で、どうして雲ができるのでしょうか?


どうして飛行機雲ができるの?

飛行機雲ができる理由は、飛行機のジェットエンジンにあります。エンジンは燃料(主に灯油)を燃やして、大量のエネルギーを出し、飛行機を前に進ませます。

このとき、エンジンから出る排気ガスには、「水蒸気」が含まれています。高温の水蒸気が冷たい上空に出されると、急激に冷やされて水や氷の粒になります。これが空中に残って、飛行機雲として見えるのです。

ポイント

  • 燃料が燃えると水蒸気ができる
  • 上空はとても寒い
  • 水蒸気が冷やされると、水滴や氷になって雲になる

どんなときに飛行機雲はできやすいの?

飛行機雲は、いつでもどこでもできるわけではありません。空気の状態によってできやすさが変わります。

湿度が高いとできやすい

上空の空気が湿っていると、水蒸気が冷やされたときにすぐに氷の粒や水滴になって、飛行機雲がはっきり見えるようになります。

乾燥しているとすぐ消える

逆に空気が乾燥していると、できた水滴や氷の粒がすぐに蒸発してしまい、飛行機雲ができなかったり、すぐ消えてしまいます。


飛行機雲の種類と特徴

飛行機雲には、いくつかの見え方があります。

長く残る飛行機雲

空気中の湿度が高いと、飛行機雲は長く空に残ります。時には広がって、普通の雲のように見えることもあります。

すぐ消える飛行機雲

空気が乾燥していると、飛行機雲はすぐに消えてしまいます。これは、水蒸気が氷や水滴になる前に蒸発してしまうからです。


飛行機雲と天気の関係はあるの?

実は、飛行機雲から天気のヒントを得ることもできます。

飛行機雲が長く残るとき

このようなときは、空の上に湿った空気が多い証拠です。こういう日は、天気が崩れる前兆であることがよくあります。

飛行機雲がすぐ消えるとき

乾いた空気が広がっているサインです。このような日は、晴れが続く可能性が高いです。


よくある疑問Q&A

Q. 飛行機雲は環境に悪いの?

飛行機雲そのものは水蒸気と氷の粒なので害はありませんが、飛行機の運航はCO₂などの温室効果ガスを出します。また、飛行機雲がたくさんできると、太陽の光を反射して地球の温度に影響を与えるという研究もあります。

Q. どの飛行機でも飛行機雲ができるの?

高度が高いジェット機ではよくできますが、プロペラ機やヘリコプターなど、低空を飛ぶ機体ではあまりできません。


まとめ

飛行機雲は、飛行機のエンジンから出る水蒸気が、冷たい空気で冷やされて氷や水の粒になることでできる現象です。できやすいかどうかは、空気の湿度に大きく関係しています。

飛行機雲は、天気の変化を予測する手がかりになることもあるなど、私たちの生活に意外と関係がある自然現象です。空を見上げたとき、白く伸びる飛行機雲を見つけたら、ちょっとした気象観察をしてみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました