🌈虹が円形に見える理由とは?実は半円じゃなかった!【二重虹との違いも解説】

晴れた青空にアーチ状にかかる鮮やかな虹の写真 自然現象

✅ 結論:虹は本来「円形」!地上からは半分だけが見えているだけ

虹は実は完全な円形。私たちは地上から見ているため、地面に遮られ半円にしか見えないのです。
この現象は、光の「屈折・反射・分散」という自然現象によって起きています。


虹はなぜ見えるのか?実は円形に広がっている

虹の仕組みは非常にシンプルです。太陽光が空気中の水滴に入ると、内部で反射し、再び外へ出るときに色ごとに角度を変えて散らばるため、円状に広がる色の帯ができるのです。

この仕組みの詳細については、こちらの記事で図解付きで解説しています。
👉 虹の仕組みがまるわかり!光の屈折と反射が生む自然のアート


虹が「円形」に見える理由とは?

虹ができる仕組みを示した図解。太陽光が水滴に入って屈折・反射・再屈折する流れ

虹は、太陽の光が水滴の中で屈折し、反射し、再び屈折して出てくることでできます。

ここで重要なのが、「目に届く光の角度」です。
虹が見えるのは、観測者の目から見て、太陽と反対側にある空の42度の円周上です。

つまり:

  • 太陽の光が後ろから差し込む
  • 観測者の目に届く光は、すべて42度の角度で反射されたもの
  • その結果、円形の虹ができる

ただし、地上からは地面に遮られて下半分が見えないため、半円のように見えるのです。


✈️ 虹の全円が見られるシーンとは?

普段は地面のせいで半円にしか見えない虹ですが、**ある条件下では完全な「円形の虹」**を見ることができます。

1. 飛行機に乗っているとき

空の上、特に雲の上に自分の影が落ちる状態になると、虹の全体が見えることがあります。
これは「ブロッケン現象」と呼ばれ、自分の影の周りに虹が円状に出現する珍しい現象です。

飛行機の窓から見える円形の虹(全円虹)と雲の風景

2. 山の上や高台

周囲に遮るものがない高所から見ると、地平線の下の部分まで見渡せるため、より完全な円に近い虹が観測できることがあります。


🌈 二重虹とは?色の順番が逆になる理由

虹が2本現れる現象を「二重虹(副虹)」と言います。

  • 主虹:内側にあり、色の順番は「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」
  • 副虹:外側に現れ、色の順番が逆になる(紫が外側)
空に現れた二重虹(副虹)。主虹の外側に薄くもう一本の虹が見える様子

仕組みの違い:

  • 主虹は、水滴内部で1回反射された光でできる
  • 副虹は、2回反射された光でできるため、反射が多く光が拡散しやすく、色が薄くなる

また、副虹は**主虹よりも10度ほど高い位置(約50〜53度)**に現れます。


📸 実は虹には種類がある?代表的な虹3選

1. 全円虹(フルレインボー)

  • 高所や飛行機から見える完全な円の虹
  • 観測できる機会は非常にレア

2. 副虹(二重虹)

  • 色の順番が逆
  • 明るさは主虹よりも弱く、見える頻度も低い

3. 霧虹(フォグボウ)

  • 小さな水滴でできる白っぽい虹
  • 色がほとんど見えないのが特徴

💡まとめ:虹は本来円形!自然現象の奥深さを知ろう

  • 虹は太陽光の屈折・反射・分散でできる円形の光の現象
  • 地上からは半円にしか見えないが、実際には円形
  • 高い場所では完全な円が見えることもある
  • 二重虹やフォグボウなどの特殊な虹も存在する

虹は、知れば知るほど奥深く、美しい自然現象です。
見かけたときは、その背景にある仕組みにもぜひ思いを馳せてみてください。


🔗 関連記事(内部リンク)

コメント

タイトルとURLをコピーしました